ニュースレター|AI翻訳とポストエデイットの重要ポイント
AI翻訳とポストエデイット
2023年、AIの進化は目覚ましいものがありますが、ポストエディット(英文校閲)への過度な期待は禁物です。一般文書・校閲サンプルのように専門性が低い内容では問題ないですが、契約書などでは課題が残ることがあります。特に、日本語を参照しない英文校閲では修正が困難な場合もあります。そのような場合には、日英対照で校閲する英文添削がおすすめです。契約書・校閲サンプルをご覧ください。
最近、論文のジャーナル投稿準備中の研究者が、未熟なポストエデイターや格安AI専用校閲サービスで失敗し、弊社に再校閲を依頼するケースが増えています。未熟なポストエデイターや格安サービスにご注意ください。
下記は「格安サービスの宣伝文句」の典型例です。
ChatGPTなどAIツールを使って日英翻訳された論文をチェックし、査読で「英語でNOとは言わせない」仕上がりを保証します。お客様のご要望に合わせて論理構成にも踏み込んで改善します。AIのエラーを完全修正し、読みやすい英語へブラッシュアップします。
実際に4段階の英文校閲を提供している大手英文校正会社(海外・数社)の下記(1)~(3)の各レベルの校閲で、査読で「英語がひどく読むのに耐えられない」とリジェクトされたお客様が多発しています。(4)に関しては、これまで試された研究者を知らないのでなんとも言えません。このような会社も「おそらく技術力がないわけではない様」ですので、もしかすると(4)であれば対応できるかも知れません。
(1)AI翻訳専用校閲(Post-Editing)
(2)英文校正(Advanced Copy Editing)
(3)英文校正(Substantive Editing)
(4)トップジャーナル向け(Rewriting)
AI翻訳の校閲には、英文添削、英文校正、リライトがあります。添削は日本語内容を基に修正可能ですが、校正やリライトでは日本語を参照しないため期待通りに仕上がらないこともあります。利用前に文書を熟読し、内容を再確認してください。また、専門用語が普段使用している表現と一致しているか確認し、違和感があれば、あらかじめ修正されておくことをお奨めします。
弊社では、AI翻訳・校正のご相談を無料で受け付けています。
☞お問合せはeメール: trust@dolphin-tr.comで受付します。
株式会社ドルフィン 代表取締役 小笠原壽男